【保存版?】人生をハッピーにする究極の資産構築法

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708175349j:plain


私が考える究極の資産構築法は、書店などに並んでいるノウハウ物とは少し違います。ここでは、「資産構築」という行為そのものに対して、しっかりと向き合う方法についてご紹介します。「資産」とは何か?そして私が考える人生の「資産」が増えることで、どのようなメリットがあるのか?などもご紹介したいと思います。

 

 

 

はじめに 

この記事の下書きを書いたのは3年前。

私が生まれたばかりの我が子と、癌を抱える母と、同じく癌の闘病生活を11年続けていた叔母のために絵を描こうと思い、その前に色々と考えたことがきっかけです。

 

少し長くなりますが、時間のある方は最後まで読んでいただけると、より分かりやすいかと思います。

 

※以下、「ですます」調ではありませんので、悪しからず。

 

 

「所有物」って何? 

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708180227j:plain


 人は、資産を「所有している」という言葉をよく使う。

 

お金を所有しているとか、物を所有しているとか。

 

資産の代表例として、現金、不動産、有価証券、美術品などが上げられる。

 

車や家は会計上は資産。しかし、時間とともに劣化するば負債になる。

 

これらの資産を私たちは、本当に所有しているのだろうか?むしろ、期限付きで借りているという状態に近くないだろうか?(図書館やアマゾンリミテッドの本のように)

 

もし、所有しているのならば、その人が死んだ時に、死後の世界に持っていくことができるはずだ。今まで多くの権力者たちが、それを試みた。

 

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708181407p:plain


エジプトのピラミッドに墓を持っていた人たちは、死後の世界でも裕福でいられるようにと、財宝などと供に埋葬された。しかし、財宝はあっけなく海賊に盗まれた。

 

中には、「法治国家で生きている限りは、それらを所有しているのだから、それを所有していると言うのだ!」と主調する人もいる事だろう。

 

しかし、本当に所有しているのであれば、有事などによって、財産が取り上げられるということもないはずだ。または、国家が法律に則って、個人の財産を国有化するという事もないはずだ。

 

知識や経験は資産?

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190617035622j:plain

 

知識や経験は、資産になる可能性は高い。本やノウハウとして、お金を生み出せるからだ。しかし、これも決して所有しているとは言えない。

 

才能、愛情、家族や恋人などについても同じ事が言える。(苦しみ、悲しみといった感情も含まれる)

 

この場合は、「有する」とか「いる」という言葉を使うが、それらは決して、その人に常に「有る」わけではない。

 

死んだら、それらは一瞬にして「無くなる」

 

この間、良い映画を観た。

 

どこが良いかと言うと、偉大な画家やその家族が、その才能や働きの偉大さのわりに、結構あっさりと死ぬことだ。それを、淡々と表現している。

 

「Mr.ターナー」という映画。

 

ターナー、光に愛を求めて [DVD]

ターナー、光に愛を求めて [DVD]

 

 

  

立派な生き方をしても、最後は、意外にあっさりと終わる。

 

なぜだろう?

 

この疑問こそが、冒頭の答えにつながる結果となった。

 

「生きている人も死んだ人も、もともと何も所有していなかったからなのだ。」

 

人は、自分の体を所有していないし、生死をコントロールすることもできない。

健康でいようと努力することはできても、完全にコントロールすることは、難しい。

 

これに気付くと、随分、気楽になる。

  

こんな風に考えるのは私だけなのだろうか?

 

 

「愛情」や「悲しみ」は資産?

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708182304j:plain

 

「愛情」や「悲しみ」といった感情は、一過性のものなので資産にはなりにくい。

 

 しかし、そこから「何か」普遍的なルールを生み出し、人の役に立つツールを作り出せれば、資産になる可能性はある。

 

だが、これも所有しているとは言えない。

 

ところで、「愛情」「喜び」「悲しみ」「苦しみ」 

人々が、それらは所有していないのだとすれば、一体何をしていると言えるだろうか?

 

それは、人は、それらを「感じている」という言うことができる。一瞬々それらを感じて生きているのだ。

 

「不安」「怒り」「楽しい」「悩み」などもそこに含まれる。

 

それらは、長く続こうが続くまいが、今の瞬間から次の瞬間へと「水」のように流れている。

 

時間と感覚が流れて行かなければ、それらの感覚は永遠に続いてしまう。

 

https://www.instagram.com/p/Bf5kYl_BHyB/

maroon@インスタグラム

 

同じように、心や体の痛みが終わりなく、永遠に続いているように感じたとしても、それは刻々と微妙に変化しており、終わりへと向かっている。

 

しかし、それが当然のことであることを受け止めるのは、難しい。

 

この考え方には、シュタイナーの影響が強いので、彼の詩を書き留めておこうと思う。

 

『生まれる前の母の祈り』

どうぞ今 この子の魂が

あなたの意志のままに

あなたの世界から

私に授けられますように

 

『生まれた後の母の祈り』

どうぞ今 この子の魂が

あなたの意志のままに

あなたの世界に向かって

私に導かれて

生きていきますように

 

ここで、宗教論について語るつもりはない。ここでいう神がどの神に属するのかも問題ではない。ただ、自然を超越する存在、人間のコントロールが及ばない生死をつかさどる存在としての「神」だと思って、私はこの詩の「あなた」をとらえている。

 

短い詩だが、「BEFORE」「AFTER」の差が顕著だ。

 

人は、生まれる前は、母のいる世界へ向かって、そして生まれた後は、また生まれる前の世界へ、まるで水が流れるように、さらさらと刻々と向かっているのだ。

 

このこと事態に「癒し」があり、本当の意味での「平穏」があるのではないだろうか?なぜなら、そこに、人が何かを「所有する」という概念がないからだ。 

 

 

期限付きの資産なのに、どうして人は資産にこだわるの?

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708182512j:plain

 

結局は、死んだら、その時点で所有権は親族に渡ることになる資産。いわゆるアマゾン・アンリミテッドの本のようなものなのに、どうして人はそこまでして、資産形成にこだわるのか?

 

大体、理由として多いのは、

  1. 資産があれば、自由な暮らしができると思っているから
  2. 資産があれば、早くリタイアできるから
  3. 資産があれば、老後が楽になると考えているから
  4. マネーゲームが好きだから
  5. 資産があれば、家族や子孫に遺産として遺せるから

 

これらを、さらに分類すると、5以外は、1~4で一つのグループにまとめられる。

5は、自分以外の誰かを思っての行為、1~4は、自分のことを考えての行為ということになる。

 

みんな、楽したいし、自分が可愛いという表れかもしれない。

 

なぜ、資産を築きたいのかを自分に問う 

f:id:kosodate-blog-ireland-mama:20190708182833j:plain


人は、羨ましがる生き物。

 

「隣の芝(芝生)は青い」ということわざにもある。

 

誰かが、彼氏からプレゼントされたブランド物をインスタにアップする。そして、海外のリゾートで満喫する様子をブログで読んだら、自分もしたくなる人は多い。

 

最近、この事を象徴するかのような凄い漫画を読んだ。資本の力が凄まじく、その中で個人が翻弄されている。正直、悪役のはずの主人公に同情したりもした。 

 

ゴミ屋敷とトイプードルと私 (1) (フラワーコミックススペシャル)

ゴミ屋敷とトイプードルと私 (1) (フラワーコミックススペシャル)

 

 

 

この漫画の主人公のように、本当に今自分に必要な資産、そして中長期的に必要な資産がいくらぐらいなのかを、ライフプランを立てて計算している人は少ない。

 

一攫千金なんて、宝くじでも当たらなければ無い。そう思って行動した方が、人は謙虚になれる。

 

この「謙虚さ」そして、まわりの人にどれだけ「感謝」して生きていけるか。

これらが、実はお金のまわりを良くするということを、覚えておきたい。

 

資産を家族のために築く人

https://www.instagram.com/p/Bg4HwGChNO1/

Maroon@インスタグラム

 

資産を構築するのは、もちろん自分の老後のためだけではない。

 

少しでも、子孫に残すことで、少しは安心してあちらの世界に行ける。そう思う人も少なくないはず。

 

しかし、「どれだけ資産を残せば十分な額と言えるのか?」は人それぞれ。中には、底なし沼のように何億、何十億あっても安心できないという方もおられる。

 

自分の人生を犠牲にして、まるで働き蜂のように働いて貯めて亡くなる方もおられる。

 

それで、残された家族は本当に幸せなのだろうか?

 

もちろん、少しでもお金を残してくれた方が、家族は助かるけど。・・・バランスが悪い。

 

 

多くの人生をHappyにする究極の資産構築法とは?

https://www.instagram.com/p/BaQyk6fFt-v/

maroon@インスタグラム

 

何事もバランスが大切。

 

全ての事は、つながっている。

 

たとえば、子どもに資産を残そうとして働きすぎれば、どんなデメリットがあるだろうか?

 

子どもと過ごす時間が減るばかりか、もし早死にすれば、子どもの人生を暗いものにしてしまう。

 

また、夫婦の時間も減り、セックスレスにもなりかねない。お互いに向き合わない無駄な時間を費やし、終いには熟年離婚というケースも多い。

 

最近では、熟年カップルの約半分が卒婚している。

 

卒婚とは、離婚しなくても別居してお互いにやりたいように余生を送ること。卒婚はもちろん、幸せに余生を送るひとつの手段として有りだが、夫婦円満であることに越したことはない。

 

誰かれ少なからず孤独死」の可能性が待っているから、老後にある程度お金を残しておくことも大切。将来、年金減額がつづく可能性も高い。

 

こう考えると、そこそこに働いてお金を貯めるという生き方が、一番バランスが良いようだ。

 

お金を稼ぎすぎるとどうなるの?

https://www.instagram.com/p/BaQyaDvFJPh/

Maroon@インスタグラム

 

ちなみに、なかには億万長者なのに、さらに稼ぎたいという方もいる。ここでも、やはりバランスが大切になってくる。

 

数十億、数百億のお金がひとりに集中して、その分を使わずに貯めてしまうと、経済がうまくまわらなくなる。稼いでも全く問題はないが、「お金は天下のまわりもの」だから、やはり水のように流れる必要がある。

 

もし、お金が流れないとどうなるの?

 

それは、結果的に人口を減らし、国の経済を弱くする。個人レベルでは、しあわせではない子どもが増え、生活のレベルが落ち、不健康な食生活、時間外労働などが増える。自殺者も増える。

 

それでなくても、日本の人口が減っている間に、世界中の人口が爆発的に増えているのだから、これは子孫のことを考えれば良くないこと。

 

だからと言って、極端な人口増加もまた、バランスを悪くする。世界中の人びとの食料を担うために、過剰に農業が行われると、地球が作物を作れないような土壌へと変化してしまう。

 

https://www.instagram.com/p/BaQxzDolS11/

maroon@インスタグラム

 

以上のような事を考えると、人生をハッピーにする究極の資産構築法とは、

  1. 「バランス」が良い人生を送ること
  2. 老後資金も含め「そこそこ」の資産を築く
  3. しあわせな体験をする

 ということになる。

 

死ぬときに、「しあわせな人生だったな」と思えるような生き方をして、なおかつ子どもが自分の葬式、法事、墓代を出さなくても済むような、貯金がある。

 

できれば、子どもがビジネスに失敗しても、再復帰できるぐらいの事業資金(300万程度)を条件つきで遺す。

 

私が考える「しあわせ」とは?

https://www.instagram.com/p/Bf1XTnZBbxC/

ブログ用スクリーンショット。

 

今まで、生きてきて、過去を振り返ったときに、「幸せだったな」と感じる思い出は、たくさんあるが、それは何かを達成した思い出ではない。

 

たとえば、

  • 受験で志望校に合格した思い出
  • 学校を卒業し、資格をとった思い出
  • ブログでバズった思い出
  • 仕事で成功した思い出

 

これらは、「達成感」であって、本質的な意味での「しあわせ」ではない。

 

「しあわせ」の語源は?

意外に、「しあわせ」の本当の意味を知らずに使っている人は多い。

 

しあわせは、「しあわせる(為る+合わせる)」の名詞形として室町時代に生まれた語。
本来は「めぐり合わせ」の意味で、「しあわせが良い(めぐり合わせが良い)」、「しあわせが悪い(めぐり合わせが悪い)」と、評価語を伴なって用いられた。
江戸時代以降、「しあわせ」のみで「幸運な事態」を表すようになった。
更に、事態よりも気持ちの面に意味が移って「幸福」の意味になり、「幸」の字が当てられて「幸せ」と表記するようになった。
漢字の「幸」は手かせを描いたもので、「手かせ」や「刑罰」を意味した。
やがて、手かせをはめられる(刑罰にかかる)危険から免れたことを意味するようになり、思いもよらぬ運に恵まれたことから、幸運・幸せの意味へと広がっていった。(引用:『しあわせ』|語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/si/shiawase.html

 

もともとは、「めぐり合わせが良い」「運がいいこと」などを意味する言葉だった。

 

ある人と出会えた「しあわせ」、何かいい事がふと舞い降りた「しあわせ」など、感じ方は人それぞれ。

 

「しあわせ」を感じて今を生きる

 

https://www.instagram.com/p/BgD4htwHFXk/

日本特有の道路のガードレールの向こうには小さな海の景色がある。#愛媛 #宇和海 #landscapephotography #japan

 

実は、何気ないことが「しあわせ」だったりする。

 

たとえば、

  • 家族で、いい雰囲気で美味しいものを食べた
  • 学生の頃、友人と冗談を言い合って、大笑いした
  • 部活のみんなと、歓喜をともにした思い出
  • たまに、外で美味しい物を食べた
  • 子どもが生まれた
  • 子どもが、生まれてはじめて歩き出した

 

などなど。こんな何気ない思い出なら、わざわざ、高いお金を出して海外旅行に行かなくても、できる。

 

リア充無理!とあきらめている人でも、美味しいものを外に食べに行って新しいお店を発見する、ぐらいならできるはず。

 

https://www.instagram.com/p/BgD8gaDHij7/

安物のカメラでこれほど鮮明に撮れたのは、よほど光のタイミングが良かったに違いない。#愛媛 #宇和海 #landscapephotography #japan

 

 

 大好きなドラマ、『忘却のサチコ』を例にあげたい。

婚約者に逃げられた主人公のサチコが、食べることで、しあわせな気分になり前に進もうとする。(現在、Amazon Primeに入会していれば無料で見られる)

  

 

Amazonプライム・ビデオ

Amazonプライム・ビデオ

 

 

このドラマの主人公は、美味しいものを食べたから、「しあわせ」を感じたのだろうか?

 

むしろ食べるたびに新たな発見があったから、そのめぐり合わせに「しあわせ」を感じていたのではないだろうか。

 

 

些細だけどしあわせな事をたくさん、思い出の欠片として貯めていくこと。これこそが、究極の「資産」ではないだろうか?

 

お金は、使ってしまえばなくなるけど、心の「資産」は自分が死ぬまでずっと、自分の心の中から消えることがない。

 

どんなに辛いときにも、それは小さなマッチの灯りのように、心をともしてくれることだろう。

 

この記事を、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。